/* <system section="theme" selected="alpha2"> */
body{margin:0;padding:0;color:#454545;background-color:#f3f3f3;font-family:Trebuchet MS,Arial,Helvetica,ヒラギノ角ゴ Pro W3,Hiragino Kaku Gothic Pro,メイリオ,Meiryo,ＭＳ Ｐゴシック,MS PGothic,sans-serif;-moz-transition:all 1s ease;-webkit-transition:all 1s ease}a{color:#256fba;text-decoration:none;-webkit-transition:.3s ease;-webkit-transition-property:opacity,border,color,background;-moz-transition:.3s ease;-moz-transition-property:opacity,border,color,background;-o-transition:.3s ease;-o-transition-property:opacity,border,color,background;transition:.3s ease;transition-property:opacity,border,color,background}a:hover{text-decoration:underline}a:visited{color:#7d9ab7}pre{padding:10px;background:#fafafa;border-radius:3px;-webkit-border-radius:3px;-moz-border-radius:3px;box-shadow:inset 0 0 5px #0003}#globalheader-container{position:sticky;top:0;background-color:#f3f3f3}#container{text-align:center;margin:20px auto;width:960px;padding:0 0 30px;background:#fff}#blog-title{text-align:center;margin:0 0 50px}#blog-title h1{color:#454545;text-shadow:0 1px 0 white;font-size:34px;padding:50px 30px 5px;font-weight:700;margin:0}#blog-title h1 a{color:#454545}#blog-title h1 a:hover{color:#256fba;text-decoration:none}header h2{color:#454545;text-shadow:0 1px 0 white;font-size:13px;font-weight:700;margin:0}#top-box,#top-editarea,#bottom-editarea{text-align:left;font-size:13px}#top-editarea,#bottom-editarea{margin:0 30px}#navigation{width:1000px;margin:0 auto}#navigation ul{list-style:none;padding:0;margin:0}#navigation ul li{font-size:90%;float:left;line-height:2}#navigation ul li a{color:#454545;text-decoration:none;padding:8px 15px;border-right:1px solid #ddd}#navigation ul li a:hover{color:#fff;font-weight:700;background:-moz-linear-gradient(top,#3888da 0%,#256fba 100%)}#navigation ul:after{content:".";display:block;clear:both;height:0;visibility:hidden}#top-box{margin:20px 130px}#content{padding:0 30px 30px}#content-inner{text-align:left}#wrapper{width:720px;float:left}#main{float:right;width:560px;padding:0 30px;min-height:100px}#main:after{content:".";display:block;height:0;font-size:0;clear:both;visibility:hidden}#box1{float:right;width:100px;-moz-transition:all 1s ease;-webkit-transition:all 1s ease}#box2{width:180px;float:left;-moz-transition:all 1s ease;-webkit-transition:all 1s ease;text-align:left}#bottom-box{clear:both}#content:after{content:" ";display:block;height:0;visibility:hidden;clear:both}section.day{margin-bottom:40px}.entry{margin:0 0 48px;position:relative;width:100%;-moz-transition:all 1s ease;-webkit-transition:all 1s ease;word-wrap:break-word}.entry-header{padding:0;margin:0;position:relative}.date{width:100px;border-right:1px solid #DDD;margin:0;font-size:16px;position:absolute;left:-130px;top:0;font-weight:400;height:35px;line-height:35px}.date a{color:#454545}.date-last-updated{color:#454545;font-size:13px;margin-left:-3px;display:inline-block}.entry-title{text-align:left;margin:0;font-size:120%;line-height:35px}.entry-title a{position:relative}.categories a{color:#666;font-size:11px;background:#f5f5f5;padding:3px 10px;white-space:nowrap}.categories a:hover{text-decoration:none;background:#ebebeb;color:#454545}.entry-header p{padding:0;margin:0}.entry-header-menu a{display:block;font-size:12px;font-weight:700;padding:5px 25px;background:#454545;font-size:13px;position:absolute;left:480px;top:5px;color:#f5f5f5}.entry-header-menu a:hover{background:#4486c9;text-decoration:none}.entry .entry-category-area{padding:5px 0;margin:0;color:#aaa;font-size:70%}.entry .entry-category a{color:#454545;margin-left:5px;background:#fff;padding:3px 6px;border:1px solid #ddd;border-radius:3px;-webkit-border-radius:3px;-moz-border-radius:3px}.entry .entry-category :hover{color:#fff;text-decoration:none;background:-moz-linear-gradient(top,#3888da 0%,#256fba 100%);border:1px solid #256fba}.entry-footer{display:block;margin-top:1em;color:#454545;font-size:13px}.entry-footer .social-buttons{margin:0 0 10px}.entry-footer-section{color:#aaa;padding-bottom:8px;margin:0}.pager{display:inline;margin-right:10px}.pager a{font-size:12px;font-weight:700;padding:5px 25px;background:#bbb;font-size:13px;color:#f5f5f5;line-height:1.5;word-wrap:break-word;display:inline-block;max-width:200px}.pager a:hover{background:#4486c9;text-decoration:none}.entry-content{font-size:14px;line-height:1.9;margin:.5em 0}.entry-content img{max-width:560px}.entry-content p{margin:.8em 0}.entry-content h1,.entry-content h2,.entry-content h3,.entry-content h4,.entry-content h5,.entry-content h6{margin:1em 0 .5em}.entry-content h1{font-size:160%}.entry-content h2{font-size:150%}.entry-content h3{font-size:140%}.entry-content h4{font-size:120%}.entry-content h5{font-size:110%}.entry-content h6{font-size:100%}.entry-content h1,.entry-content h2,.entry-content h3{border-bottom:1px dotted #999}.entry-content ul,.entry-content ol{margin:0 0 0 1.5em;padding:0}.entry-content h1,.entry-content h2,.entry-content h3,.entry-content h4,.entry-content h5,.entry-content h6,.footnote-number{scroll-margin-top:56px}.entry blockquote{padding:10px;margin:1em 0;border:1px solid #ddd;border-radius:3px;-webkit-border-radius:3px;-moz-border-radius:3px}.entry blockquote p{margin-top:0;margin-bottom:0}.entry-content table{border-collapse:collapse;border-spacing:0}.entry-content table th,.entry-content table td{border:1px solid #ddd;padding:5px 10px}.entry-content table th{background:#fafafa}a.keyword{color:#454545;text-decoration:none;border-bottom:1px solid #DEDEDE}pre.lang-aa{font-size:14px;line-height:15px}.entry-comment{border-bottom:1px solid #ddd}.entry-comment:nth-child(1){border-top:1px solid #ddd}.comment{margin:0 0 15px;padding:0;font-size:13px}.comment li{list-style:none;padding:8px 0}.comment-user-name{font-weight:700;margin:0}.comment-content p{line-height:1.7}.comment-content p{margin:.5em 0;word-wrap:break-word}.comment-metadata{display:inline}.comment-metadata,.comment-metadata a{color:#aaa}.leave-comment-title{font-size:12px;font-weight:700;padding:5px 15px;display:inline-block;*display: inline;*zoom: 1;background:#f5f5f5;border:1px solid #f5f5f5;-webkit-transition:.3s ease;-webkit-transition-property:opacity,border,color,background;-moz-transition:.3s ease;-moz-transition-property:opacity,border,color,background;-o-transition:.3s ease;-o-transition-property:opacity,border,color,background;transition:.3s ease;transition-property:opacity,border,color,background}.leave-comment-title:hover{text-decoration:none;border:1px solid #7D9AB7}.hatena-module{margin-bottom:40px;font-size:13px}.hatena-module-title,.hatena-module-title a,.hatena-module-title a:hover,.hatena-module-title a:visited{text-align:left;font-size:16px;font-weight:400;margin-bottom:5px;padding-bottom:3px;color:#454545}.hatena-module-body ul{margin:0;padding:0;list-style:none;line-height:1.5}.hatena-module-body ul li{padding:.7em 0;border-bottom:1px solid #ddd}.hatena-module-body ul li.archive{border:none}.hatena-module-profile .id{display:block;line-height:2}.profile-icon{border:1px solid #ccc}.hatena-module-profile .profile-description{margin:0 0 5px;line-height:1.5}form.search-form{margin-top:10px}form.search-form input{border:1px solid #ccc;vertical-align:middle}.search-form .search-module-input{width:130px;background:-moz-linear-gradient(top,#eee 0%,#eee 50%,#fff 100%);padding:3px 8px;margin:0;font-size:12px;border-radius:12px;-webkit-border-radius:12px;-moz-border-radius:12px}.search-form .search-module-button{height:23px;width:23px;border:none;text-indent:-999px;margin-left:-3px;*margin-left: -5px;cursor:pointer;background:#999 url(https://cdn.blog.st-hatena.com/images/theme/search_w.png?version=9ea689edbfaf5e9ab4671a3f20eb6c) 50% 50% no-repeat;border-radius:12px;-webkit-border-radius:12px;-moz-border-radius:12px}#footer-box{clear:both}#footer-area1,#footer-area2,#footer-area3,#footer-area4{width:220px;float:left}#footer-area1,#footer-area2,#footer-area3{margin-right:40px}#footer-area4:after{content:"";display:block;height:0;visibility:hidden;clear:both}#footer{clear:both;text-align:center;padding:10px 0;font-size:small}#footer a{color:#454545}#footer a:hover{color:#256fba;text-decoration:none}.hatena-embed.hatena-fotolife,.hatena-embed.twitpic{padding:10px 10px 30px;margin:1em 0;background:transparent;display:inline-block;border:1px solid #dfdfdf;box-shadow:0 1px 5px #00000029;background:#fff;text-align:center}.hatena-embed.hatena-fotolife{background:#fff url(https://cdn.blog.st-hatena.com/images/theme/hatena-embed/embed-fotolife.png?version=9ea689edbfaf5e9ab4671a3f20eb6c) no-repeat right bottom}.hatena-embed.twitpic{padding:10px}.hatena-embed.hatena-fotolife .hatena-embed-image,.hatena-embed.twitpic .hatena-embed-image{display:inline-block;max-width:600px}.hatena-embed.hatena-fotolife .hatena-embed-body,.hatena-embed.hatena-fotolife .hatena-embed-body a,.hatena-embed.twitpic .hatena-embed-body,.hatena-embed.twitpic .hatena-embed-body a{text-align:center;font-family:Homemade Apple,cursive;color:#454545;font-size:16px;margin-top:10px}.hatena-embed.hatena-coco,.hatena-embed.foursquare{margin:1em 0;box-shadow:0 1px 5px #00000029}.hatena-embed.hatena-coco{border:1px solid #e2d279;padding:20px 30px;background:#faf9e6 url(https://cdn.blog.st-hatena.com/images/theme/hatena-embed/embed-coco.png?version=9ea689edbfaf5e9ab4671a3f20eb6c) no-repeat right bottom}.hatena-embed.hatena-coco .hatena-embed-image,.hatena-embed.foursquare .hatena-embed-image{width:100px;height:100px}.hatena-embed.foursquare{border:1px solid #C1D5DB;padding:20px 30px;background:#e6eff2 url(https://cdn.blog.st-hatena.com/images/theme/hatena-embed/embed-4sq.png?version=9ea689edbfaf5e9ab4671a3f20eb6c) no-repeat right bottom}.hatena-embed.hatena-bookmark{padding:15px 15px 15px 70px;margin:1em 0;background:transparent;border:1px solid #dfdfdf;box-shadow:0 1px 5px #00000029;background:#fff url(https://cdn.blog.st-hatena.com/images/theme/hatena-embed/embed-bookmark.png?version=9ea689edbfaf5e9ab4671a3f20eb6c) no-repeat 10px top;position:relative}.hatena-embed.hatena-bookmark a{text-decoration:underline}.hatena-embed.hatena-bookmark .hatena-embed-image{max-height:50px}.hatena-embed.hatena-haiku{padding:15px 15px 15px 70px;margin:1em 0;background:transparent;border:1px solid #dfdfdf;box-shadow:0 1px 5px #00000029;background:#fff url(https://cdn.blog.st-hatena.com/images/theme/hatena-embed/embed-haiku.png?version=9ea689edbfaf5e9ab4671a3f20eb6c) no-repeat 5px 5px}.hatena-embed.hatena-monolith{width:580px;padding:15px;margin:1em 0;background:transparent;border:1px solid #dfdfdf;box-shadow:0 1px 5px #00000029;background:#fff url(https://cdn.blog.st-hatena.com/images/theme/hatena-embed/embed-monolith.png?version=9ea689edbfaf5e9ab4671a3f20eb6c) no-repeat right bottom}.hatena-embed.hatena-monolith .hatena-embed-image{display:block;float:left;max-width:98px;border:1px solid #dfdfdf}.hatena-embed.hatena-monolith .hatena-embed-body{float:left;width:470px;margin-left:10px}.hatena-embed.hatena-monolith:after{content:"";display:block;height:0;visibility:hidden;clear:both}.hatena-embed.twitter{padding:10px 0;margin:1em 0;border-bottom:1px dotted #757575;border-top:1px dotted #757575}.hatena-embed.atnd{padding:10px 0;margin:1em 0;border-bottom:1px dotted #757575;border-top:1px dotted #757575;font-family:PT Sans Caption,Helvetica,ヒラギノ角ゴ Pro W3,HiraKakuProN-W3,Hiragino Kaku Gothic Pro,メイリオ,Meiryo,ＭＳ Ｐゴシック,sans-serif}.hatena-embed-detail.atnd-detail{font-size:20px;font-weight:700;color:#262626}.hatena-embed-detail.atnd-detail:hover{color:#ea1f00;text-decoration:none}.hatena-embed.atnd .content-body{font-size:12px;color:#222}.page-about dt{font-size:16px;font-weight:700}.page-about dd{margin-left:0;margin-bottom:30px}.page-about .etnry-content img.profile-icon{height:16px;width:16px}.page-archive .date{position:static;border:none}.page-archive .archive-entries .entry-title{margin:0 0 .3em;line-height:1.5}.page-archive .archive-entries section{margin-bottom:30px}.page-archive .archive-entries .categories{margin-bottom:10px}.page-archive .archive-entries p{font-size:14px;line-height:1.5}

/* </system> */

/* <system section="background" selected="default"> */
/* default */
/* </system> */

div#hack:after{
    content: "「おお、これはこれは。どうもご丁寧に、可愛らしいお嬢さん」
「え？」
ラムザの顔が一瞬固まる。アグリアスもまた慌てた色を顔に浮かべた。
エルヴェシウスは二人の様子に気付かぬまま言葉を続ける。
「儂はバダム・エルヴェシウスと申す者。いや驚いた。まさか貴方のような可憐な方まで･･･」
「せ、先生。違います、彼は男、それも我々の隊長です」
ようやくアグリアスはエルヴェシウスに間違いを指摘した。
「な、に･･･」
今度はエルヴェシウスが言葉を失う番であった。まさか、といわんばかりの顔である。このように驚いた師の顔をアグリアスは初めて見たものである。
「ラムザ・ベオルブです。アグリアスさん達を率いさせて頂いています」
ラムザが苦笑しながら改めて自己紹介した。
エルヴェシウスは心底驚いたような顔で、音に聞く異端者の顔をまじまじと見つめる。
「すまんラムザ！　師の非礼、深く詫びる！」
「いえいえ。たまに間違われますから、気にしませんよ。エルヴェシウスさんもどうか気になさらず」
アグリアスの謝罪をラムザは困った顔で受けて言う。
が。
「たわけ！！」
収まらなかったのは以外にもエルヴェシウス。突如大喝すると同時にラムザの胸倉をむんずと掴む。あまりに予想外の出来事にラムザは為すすべなく捕まってしまった。
「一軍の長たる者がそのような軟弱な容姿でどうする！　将は隊の鑑！　貴様が舐められ
れば其れ即ち、隊全体が舐められる事になるのだぞ！　まして女子のような容姿と言われ
慣れておるだと！　ええい小僧！　儂が鍛え直してくれるわ！」
そう言うとラムザを背中に担ぐようにして歩き始めたのである。
「えええええ！」
「せ、先生！？」
「問答無用！！」
訳が分からぬラムザ。
慌てるアグリアス。
そしてラムザを担いでのしのしと外へ出てゆくエルヴェシウス。
「ちょっと先生！　センセー！！」
「アグリアスさーん！！　助けてー！！」
「馬鹿者！　女に助けを求めるなど男児として有るまじきこと！　恥を知れい！！」
「ラムザー！！」
ウォージリスの宿は騒がしいうちに朝を迎えるのであった。


余談であるが階段の影からこっそり覗いていた連中が居た。
「ご、豪快なおっさんだな。ラムザ、連れてかれちゃったぜ･･･」
古参の一人、ラッドは驚きを目の前で起こった出来事に驚きを隠せないでいた。
「あのアグ姐が手も足も出んとは･･･恐ろしい人物を招き入れてしまったな･･･」
それを受けるラムザの悪友ムスタディオは、新たな豪傑の登場に打ち震えていた。
「ちょっと！あのおっさん、ラムザをどうする気よ！恋敵とは聞いてたけど、ラムザに害を与えるなんて聞いてないわよ！」
二人とは論点を異とし、金切り声を上げているのが最年少でラムザを慕う少女、ラファである。
「おろおろするアグ姐もいいな･･･」
そう言うのは最古参ではあるが、どうも変態気質著しいローゼンクランツ。
「･･･なかなか渋い小父様ね」
「おいおいレーゼ。君はまさかあの人に気があるのかい？」
「まさか～。あの小父様も渋いけど、私には貴方の方が百倍素敵よ♪」
「おお、愛してるよレーゼ（はあと）」
「ベイオウーフ･･･（はあと）」
「他所でやれバカップル」
バカップルぶりを見せ付けるベイオウーフとレーゼ。
それを一刀両断したのは同じく最古参にして、堅物の名をほしいままにする、ギルデンスターンである。
「まあ、あの様子じゃ三角関係も何もあったもんじゃなさそうだな。退屈はしそうもないけど」
そう言うのは万年二軍でそろそろ負け犬気質が染み付いてきたラファの兄、マラーク。
「いやいや～、まだまだわかりませんよ～。乙女心はフ・ク・ザ・ツ。きゃ～！！」
最近天然に拍車の掛かって来たアリシアが一人盛り上がる。
「言い方はともかく、その通りよ。この先全く目が離せません」
冷静にそう返しながら誰よりも熱心に見ているのが密かにアグリアスに思いを寄せる隠れレズ、ラヴィアンである。
「何やってんのかしら、あの連中」
隊内切っての良識派で、それ故に気苦労の耐えぬメリアドールは額を手で押さえ、ため息一つ吐いて珍客の暴走を止めるべく外に向かったのだった。
閑話休題。




「ひ、酷い目に遭った・・・」
「すまんラムザ！　お前にとんだ迷惑を掛けてしまった！」
医務室でラムザの手当てをしながらアグリアスは平謝りする。
エルヴェシウスに連れ去られたラムザは、あの後、彼と素手の組み手をやらされた。
豪腕でありながら柔軟で精緻なエルヴェシウスの投げ技の数々に、小柄なラムザは為す術なく幾度も地面に叩きつけられ、その度に意識は遠のき、アグリアスと後から止めに来たメリアドールの必死の懇願が無ければ、今頃彼は無様に失神していただろう。
「いえ、勉強になりました。世界の広さを改めて思い知った思いです。居るものなのですね。隠れた名人というものは」
「そ、そうか？」
気を悪くした様子も無い師に対するラムザの心からの賛辞に、アグリアスは嬉しくも照れ臭くなり、腕に出来た擦り傷に消毒液を塗る手が少し乱暴になる。
「ッツ！」
「す、すまん、沁みてしまったか？」
「あっ・・・だ、大丈夫です」
アグリアスは思わずラムザの手を両手で握ってしまっており、彼のどもり声を不審に思い見上げたその顔が赤くなったのを見て、ようやく自分が何をしているのかを把握した。
アグリアスの顔もボッと赤くなる。
しかし何故か手を離す気にはならなかった。
（ラムザの顔がこんなに近い・・・）
ラムザも振り解きもせずにアグリアスの顔をじっと見つめた。
二人は手を繋ぎ、赤い顔で見つめ合う。
「え～と、邪魔するようで悪いんだけど～」
突然の申し訳なさそうな声に二人は文字通り飛び上がり、急いで飛び離れると、それが発された方向に、首がもげんばかりの勢いで振り向いた。
声を掛けたメリアドールは二人のその行動にビクッと驚く。
「あ、いや、その、大した用事じゃないのよ、ホント。ただね、この宿屋ってウチで殆ど貸しきってるじゃない？　それで他の部屋も埋まっちゃっててエルヴェシウスさんの泊まる部屋が無いのよ。だからどうしようかな～と思ったの。それだけ」
誰に対する言い訳か、メリアドールはたどたどしく説明した。
「あ、ああ、そうですか。でしたら僕がムスタディオ達の所に泊まりますから」
「そ、そうか、す、すまんなラムザ。メリアドールも迷惑を掛ける」
「い、いいのよ。これくらい」
「「「はっはっはっは」」」
三者三様、お互い心臓をバクバクと言わせながら、乾いた声で笑いあったのだった。

医務室から出た三人は、そろそろ朝食の時間であるのを思い出し、微妙にギクシャクしたまま食堂に向かったのだった。
『そうさな、あれはあやつが十四の頃であったかな・・・』
「？」
途上、食堂からする声にラムザとメリアドールは違和感を憶えた。
いつもなら時間を問わず食事時は騒々しい面々が揃ったこの隊で、今日はたった一人、それもあまり聞き覚えの無い声のみがしたのだ。
「あら？どうしたの、アグリアス？」
その時メリアドールはアグリアスの顔が真っ青になっているのに気がつく。
「ま、まさか」
アグリアスはわななき、二人を残して食堂へと走って行った。

「部屋でくつろいでいるとあやつが青ざめた顔でやって来て言うたのよ。『先生、私は死んでしまうのでしょうか』とな。突然何を言い出すのかと思い理由を尋ねると『その、先程お手洗に行ったのですが、その時に血が･･････、血が出たのです･･････！』と言うたわけよ。だから儂はこう言ってやった。『アグリアス、それはお前の日頃の行いが悪いからだ。お前の行状を見かねた神々が罰を与えたのよ。直したくば行状を改める事だな』とな。するとあやつはしばらく俯いて考え込み『どうすればいいのですか？』と聞いてきおった。だから儂はこう言った。『毎日侍女達と共に屋敷の掃除をせよ』とな。その日から屋敷には侍女と混じり同じ格好で掃除するあやつの姿があったわけよ。一年ほど続いていたが、ある日怒鳴り込んで来おったわ。アカデミーの保健の授業で習ったと言うてな。あれ以来であったな、あまり神秘を信じぬようになったのは・・・」
エルヴェシウスはしみじみとそう言った。
話を聞く一同は鬼副長の昔話もさることながら、悪びれた様子もない彼のその態度も面白く、肩震わせ必死に声を殺して笑う。
「先生ぇええ！！」
其処にアグリアスが怒鳴り込んで来た。
「おお、アグリアス。遅かったな」
「先生！　何を話したのです！？　皆に何を話したのですか！！」
アグリアスは掴みかからんばかりの勢いで詰め寄る。
「何、ちょっとした昔話よ。お前の初潮の・・・」
「いやぁあああ！！何を話してるんですか！！」
「おおおお、よせアグリアス！首がもげてしまう！」
怒りのあまりアグリアスはエルヴェシウスの胸倉を掴んでガクガクと揺さぶった。
「他には！？　他には何を話したのですか！！」
「いや、まだこれだけだ。今からお前が十五の時に最後のおね･･････」
「しなくていい！！しなくていいですよそんな話！！」
「うおおおおお、よせアグリアス！首が、首が！！」
遅れてやってきたラムザとメリアドールが見たのは師弟のそんな様子と、食卓に突っ伏して声を殺して笑う一同という、一種異様な光景であった。

そんな騒動の後、山賊退治に出た夜勤組は各々の部屋に休息を取りに戻った。アグリアスとラムザとメリアドールの三人は静かになった食堂でお茶を飲んでいた。
「先生も休んではいかがです？」
アグリアスがそう問うと、
「お前達に出会う前に既に休息は取っておる。でなくば流石の儂も夜道を行きはせんさ」
それを聞いても尚、アグリアスは心配そうな顔を浮かべるので、エルヴェシウスはその意味を看破すると、
「心配せずともお前が寝ている間に出て行きはせぬ。とっとと寝ろ」
と笑い、ウォージリスの街に出て行ったのだった。
「それにしても色々凄い、なんというか豪快な先生ですね」
「無理しなくても変人といってくれていいぞ」
ラムザは苦笑してアグリアスの言葉を聞いた。
「昔からああいう人だ。本気なのかふざけているのか分からない、何を考えているか分からん人だ。付き合うこっちは振り回されてばかりだ」
「あら、でも退屈はしないでしょう？あんな人が身近にいると」
ガックリと肩を落として言う彼女にメリアドールがクスクス笑って言う。
「まあ、退屈はしないさ、確かにな」
苦笑しながらため息を吐く。しかし決して心底から嫌がっているわけではないのだ。
「そう言えば伯はまだ戻られぬのか？是非お引合せしたいのだが・・・？」
「そうですね。今日ぐらいにお戻りになると仰ってましたけど」
伯というのは元南天騎士団長にして『雷神シド』と謳われた剣聖、シドルファス・オルランドゥ伯のことである。
現在、オルランドゥはラムザ達と行動を共にしているが、公的には故人である。それでなくとも『雷神シド』は泣く子も黙るといわれる英雄だ。
故に今は変名を用いて素性を伏せている。
そんな彼が大手を振って街を出歩けるはずも無く、殆どが拠点となる宿に篭りっきりになるのだ。
唯一、このウォージリスの地に来た際にバクロス海に浮かぶディープダンジョンに潜り、心身を鍛えるのがオルランドゥの数少ない楽しみであった。
生半可な腕では徒党を組んでも生きて戻る事さえ出来ぬと言われるディープダンジョン。其処に単身潜っての修行は、万夫不当と謳われる彼ならではと言える。
「まあエルヴェシウスさんに暫く逗留いただければ、遅かれ早かれお引合せできるでしょう。その時が楽しみですね」
「そうね。達人同士、どんな事を話されるのかしら」
「いや、先生はあれでも血気盛んでいらっしゃるから、直ぐに木剣持って『いざ勝負！』と言いかねんな」
三人は二人が対面した時を想像し、笑い合った。

それからラムザは真面目な顔になり二人に語りかける。
「そうそう。山賊の件なんですが、やっと情報が入りましたよ」
アグリアスとメリアドールも頭を切り替えて表情を引き締める。
「どうやら永世救心教が一枚噛んでいるらしいんです」
「それは本当か！」
「ええ、間違いないわ。私とヴィンセントが直接調べてきたんだから」
メリアドールは自信を持ってそう応えた。

話はこうだ。
交易都市であるウォージリスには商人が引っ切り無しに訪れるが、それを狙う山賊もまた多い。
しかしウォージリスの商人ギルドはそれにしても最近は襲撃が増えたと言う。しかも小物は襲わず、狙いすましたように大商人ばかりを襲うのだ。
幸いにしてこの辺りで最も巨大と言われた山賊団は、昨晩アグリアスらが殲滅した。しかし未だ山賊たちが街道筋に根を張っているのはまず間違いないだろう。
ではなぜ山賊たちが増え、そして狙いすましたように大商人ばかりを襲うのか。
簡単なこと、商人の情報を売る何者かがいるのだ。
情報がある場所には山賊が集まり、情報があれば小物は狙わず大物だけを狙う。メリアドールの調べによればその情報を売っているのが永世救心教だというのだ。
戦乱によって人々の心が荒んできた際には新興宗教が興りやすい。人々が現状から救い出してくれる新たな救いを求めるからだ。
永世救心教は城砦都市ヤードーに総本山を置く、五十年戦争、獅子戦争と相次ぐ戦乱の中で生まれた宗教の一つである。

「永世救心教といえば最近活発な新興宗教だろう？何故そのようなことを？」
「これよ」
アグリアスの問いにメリアドールは指で輪を作って示した。
「救心教は宗教なんて名ばかりで守銭奴の集まりよ。信者には献金を求め商人には祈祷の押し売り。道行く人に不吉な相があると言っては入信を迫り信者を増やす、やってる事は詐欺同然。神への冒涜だわ」
いまでこそ異端者ラムザと行動を共にしているが、かつては敬虔なグレバドス教徒であり神殿騎士として教会に忠誠を誓い、いまなお神への信仰そのものは揺らいでいないメリアドールは少々憤慨して言う。
説明を受けアグリアスは腕を組み、うーんと唸った。
「なるほど、そのような下地があれば確かに疑わしいな。それで詳細は？」
「救心教は信者を増やすため、そして資金を得るために祈祷を拒んだ商人の情報を流しているようなの。山賊に襲われた商人は祈祷をしなかったからだと風潮してね。教団に潜入しているヴィンセントの報告によると、今回襲われた商人も救心教徒ではなく、また取引相手が祈祷を拒んだためだと司祭が言っていたらしいわ」
「情報代に拒んだ商人への嫌がらせ、そして教団に対する信仰の増幅、か。これだけ出揃えばまず間違いないな」
「そうですね。ではとりあえず商人ギルドに報告しましょう。メリアドールさんお願いします」
メリアドールは頷いて立ち上がろうとしたその時、窓をコンコンと叩く音がした。
「ヴィンセントの伝書鳩！」
メリアドールは窓を開けて鳩を抱き上げると、足に括り付けられた手紙を解いて読む。その顔が少し驚きの色を帯びる。
「どうした？　ヴィンセントはなんだと言っている？」
アグリアスが尋ねるとメリアドールは戸惑った顔をして答えた。
「‘変人来訪大立回り’だって・・・」
三人の頭には一人の男しか思い浮かばなかった。


三人がチョコボに乗って永世救心教のウォージリス支部に急行すると、入り口でローブを被った男が出迎えた。
いつか画家となることを夢見る異端者一行の軍師、ヴィンセントである。
「僕も状況がよく分からないんだが、妙な帽子を被った男が突然やって来て『お前がここの頭か』と声高に聞いたんだ。司祭が、まあ遠まわしに『そうだ』と言う意味のことを答えると、いきなり演説台ごと真っ二つ！あとは信徒相手に一人で大立ち回りだよ。まあ強いの何の」
ヴィンセントが興奮したように説明する間、三人はどうしたものかと苦笑いを浮かべる。
「あれ？ひょっとして君達何か知ってる？」
素早く空気を察したヴィンセントの問いにアグリアスは、
「私の剣の師匠だ」
と力なく答えた。
四人が中に入ってみると、内部はちょっとした地獄絵図だった。
其処彼処で信者達が気絶し、いつもはきちんと並んでいるだろう公聴用の長椅子はメチャクチャに乱れ、その上下で信徒達が苦悶している。
奥にある演説台も真っ二つに割れて血に濡れており、背後に立つ教団の象徴である奇妙な十字架だけが変わらず健在であった。
「そこの男はお前達の仲間であったか」
背後から突然声がして四人は心臓が飛び出さんばかりに驚いた。
振り向くとそこにいたのはやはりその男。入り口の扉の陰で腕を組んで寄りかかって笑っている。
「安心せい。司祭以外は死んではおらん」
「先生、これはどういうことですか？
アグリアスの問いにエルヴェシウスは懐から何かを取り出して彼女に投げ寄越した。
「これは・・・あの十字架？」
それは救心教の象徴となる奇妙な十字架の首飾りであった。
「儂は永世救心教の教主に依頼されてここウォージリスに来たのだ」


永世救心教は必ずしもメリアドールが語っていたような守銭奴の集団ではない。その興りは純粋に人々の救済を願うものであったのだ。
しかし、その規模が大きくなるにつれて様々な教徒たちが増え、教団の力を利用し私腹を肥やそうとする者が現れ始めたのである。ウォージリス支部を治めていた司祭はその中でも最も悪質な輩だったのだ。
教主はなんとかこれを止めようとしたが、遠くヤードーからでは目が行き届かない。そうこうするうちに支部はどんどん暴走し始める。
これを憂いた教主はやむなく強硬手段に打って出たのだ。
「経典を悪質な手段に用いる者に対する見せしめ。それがこの儂というわけだ」
宿に戻った一同は、エルヴェシウスの話を黙って聞いていた。
商人ギルドにはヴィンセントが報告に赴いている。あとは捕らえた信徒から芋蔓式に山賊達まで辿り着くだろう。
「ともあれ完璧とは言わんが、これで山賊は減るだろう。救心教の信仰は揺らぐだろうがな」
「エルヴェシウスさんは救心教の信徒なのですか？」
ラムザがそう尋ねるとエルヴェシウスは苦笑する。
「いや、違う」
「それでは何故救心教に力を？」
メリアドールの問いに暫く考え込んでこう言った。
「一宿一飯の恩義。強いて言えばそれだ。放浪する最中に立ち寄った永世救心教総本山は、何処の誰とも知れぬこの儂にも礼を尽くして受け入れてくれた。その恩に報いたまで。いや」
エルヴェシウスはそう言いながらまた暫し考え、
「あるいは剣を振う場所を探しているだけかも知れぬな」
そう言って自嘲した。
しばらく場が静寂に包まれる。
「いかんいかん、湿っぽくなってしまった。どうもこういう雰囲気は苦手でな」
エルヴェシウスは後頭部を掻きながら照れくさそうに笑った。その仕草がなんとも子供っぽく、一同はクスリと微笑んだ。
「おや、客人かな」
食堂の入り口から声が掛かったのはその時だった。
皆が声の方を向くと、初老の男性が頭から被った渋柿色のローブを脱ごうとしていた。
初老とはいえ背筋も真っ直ぐに伸びて体つきも若き頃の逞しさを失っておらず、腰に下げる荘厳さを醸し出している騎士剣を振う腕前が並々ならぬものであることを如実に示している。
この人物が先に述べたオルランドゥである。
「あっ、お帰りですか伯」
「うむ。すまぬなラムザ、毎度毎度勝手をして。皆にも迷惑を掛けるの」
オルランドゥはそう言って申し訳なさげに笑う。
「気になさることではないでしょう。伯には日ごろからお世話になっているし、あまりに頼りっきりでは申し訳ありませんわ」
「そう言って貰えると肩の荷が下りるよメリアドール。ところで其方の御仁は・・・・・・？」
「はい、こちらは私の剣の師です」
アグリアスは先生、とエルヴェシウスに呼びかけてギョッ、とした。
一瞬彼の顔が能面のごとく無表情で、なおかつ不気味な色を帯びていたからだ。
オルランドゥはエルヴェシウスが一瞬見せた不穏な気配には気付かなかったらしく、ほう、と一つ頷いて彼に一礼する。
「これは挨拶が遅れて申し訳ない。儂はシドルファス・オルランドゥ。以後お見知り置きを」
ラムザ等の態度に加えアグリアスの剣の師と聞き気を許したらしく、オルランドゥは変名を用いずに名乗った。
「これはご丁寧に。儂はバダム・エルヴェシウスと申す者。こちらこそ良しなに」
エルヴェシウスは先ほどの気配は毛ほども見せずにオルランドゥの挨拶に応じた。
「いや、しかし驚き申した。風の噂ではオルランドゥ殿はお亡くなりになったと聞いて居り申したが、まさかに幽霊というわけでもございますまい？」
エルヴェシウスの軽口にオルランドゥはプッ、と噴出す。
「色々と事情がござってな。その辺りの事は後々お話するとして、アグリアス殿の剣の師と聞いては儂も剣士の端くれ、是非ともご一緒に剣談に華を咲かせたいものですな」
「さてさて、剣聖をご満足させることが出来ましょうかな」
二人は互いに笑い合い、それを見てラムザとメリアドールも笑う。
ただ一人アグリアスのみが硬い顔をしている。
師が僅かに除かせた殺気とも言える気配が彼女の心に影を差していた。


「では参り申す」
「お手柔らかに」
二人の剣豪が十歩を間に置き対峙する。
得物こそ木刀であるが、息苦しくなるほどに張り詰めた空気は真剣勝負のそれである。見守る一同も息を呑んで二人の動向を見守っていた。
オルランドゥとエルヴェシウスの剣談は大いに盛り上がり、互いの剣の精妙や極意といった物を惜し気もなく披露し合ったのだ。傍で聞いているラムザ、アグリアス、メリアドールの三人も稀代の剣豪が語る剣談に聞き入っていたものである。
そうして話に華を咲かせるうちにエルヴェシウスの、
「オルランドゥ殿。貴殿ほどの剣士と出会うという幸運はこの先二度とありますまい。宜しければ木剣取って一手ご指南戴きたいのですがいかがでござろう？」
という頼みにオルランドゥは気軽に応じ、現在に至るのである。
生きた伝説である雷神シドと、鬼副長アグリアスの師匠という、なんとも興味深い立合いに、それぞれ思い思いにその日を過ごしていた他の面々も、誰からともなく集まり、いまや隊の全員が二人を囲んでいるのである。
オルランドゥは左半身を前に出して顔の横で剣を直立させる、所謂八双の構え、対するエルヴェシウスは姿勢は同じく左半身を前にし、剣の切っ先を後ろに向け刀身を隠すようにする、脇構えである。
じりっ、とオルランドゥが摺り足に間を詰める。
エルヴェシウスは動かない。
じりっじりっと二人の間が縮まり、四歩の間にオルランドゥが足を踏み入れた、その刹那、エルヴェシウスは体躯を地に沈ませるように疾駆して一瞬で間を殺す。
オルランドゥは大きく踏み出し、弾丸の如く迫る相手に袈裟懸けの一撃を見舞い、対するエルヴェシウスは石火の切上げでそれに応じる。
かあん、と木剣同士が響き合い、その後にからんからんと乾いた音がこだました。
「見事」
そう口にしたのはオルランドゥだ。
その手に木剣は握られていない。
「貴殿も、流石でござる」
それはエルヴェシウスも同じであった。
両者の必殺の一撃は全くの互角、そして卓越した技量の持ち主同士であるが故に、互いの剣を跳ね飛ばしたのである。
見守っていた一同は空気が弛緩したのを感じ、ため息をついて力を抜いた。
全員が呼吸を忘れるほどに緊張を強いられたのである。
「ふうむ、いやはや驚いた。よもやこれほどの腕とは。いや少々侮っていたようだ。許されい」
「はっはっは、貴殿にそう言って貰えると儂も自信が付くというものでござる」
「そう言って戴けるとありがたい。いや良い手合わせであった。礼を申しますぞ」
二人の剣豪は豪快に笑いあう。それは非常に朗らかで、聞いているほうも明るくなるような笑い声であり、皆も釣られて笑いあったものである。
「いやぁ、イイモン見せてもらったぜ。すげえもんだな達人同士の勝負ってのは」
「ああ。しかしまさか伯とタメ張れる人間が居るなんてな。世の中広いぜ」
「放浪の名人。格好いい響きですね」
「たった一合見ただけで僕たちとはレベルが違うのがわかったよ。僕もまだまだだな～」
「ラムザ、君も大変だな」
「？　何がですか？」
「なにしろアレと比べられるんだろうからなぁ」
「あー、確かに大変かもですね～」
「え？　え？」
興奮冷めやらず皆が談笑している中、輪を離れて二人の剣豪を、否エルヴェシウスを見つめる者が居た。
一人はアグリアス、そしてもう一人はメリアドールである。
アグリアスは不安げな顔で、メリアドールは険しい顔で、オルランドゥと健闘を称え合うエルヴェシウスを見つめていた。


その夜、アグリアスは何とは無しに目を覚ました。
時刻は深夜、このまま起きても何もすることは無かったが、しかしもう一度眠るには少々目が冴え過ぎていた。
（体でも動かすか）
アグリアスはそう思い立ち、両脇のベッドで眠るアリシア、ラヴィアンの二人を起こさぬように稽古着に着替えると、剣立てから木剣を取って部屋を後にした。
「寒っ・・・」
宿の裏庭に出たアグリアスを夜風が襲う。秋半ばにも拘らず、もう冬の到来を思わせる寒風である。
「夜稽古か？　感心だな」
何処からか声が掛かる。
「ええ、今日は先生においしいところを取られてしまいましたから」
アグリアスはなんとなく声の主が居る様な気がしていたので驚かなかった。
「それは悪いことをした」
エルヴェシウスは笑って応じた。
「折角だ。久しぶりに稽古を付けてやろう」
エルヴェシウスは長刀を鞘ぐるみ抜くと正眼に構え、アグリアスもそれに応じて同じく構える。
雲間から覗く半月が二人を照らし、やがて再び雲に隠れたその刹那、アグリアスはエルヴェシウスの鞘をパンッと鳴らして弾き、
「ぃやあああああああ」
鋭い気合を発して斬り込んだ。

気が付くと目の前一杯に暗い夜空が広がっていた。
濃い雲に覆われ星一つない暗い空。
「明日は雨だな」
アグリアスはガバッっと上体を起き上がらせ、
「ッツ！」
途端に響いた鈍い頭痛に苦悶した。
「無理をするな。鞘とはいえ儂の剣をまともに喰らったのだ。しばらくは痛みが抜けぬだろう」
エルヴェシウスはアグリアスに背を向け、夜空を見上げて佇立していた。
なんだ、私は負けたのか。
アグリアスはそう思いながら、一方で当然のことだと可笑しくなった。
相手は自分の倍近い年月を剣に生きた剣豪なのだ。
エルヴェシウスはアグリアスの笑い声を聞いたのか、振り返って微笑んだ。
「すまんな。手加減ができなかった」
「笑いながら言うことじゃないですよ」
瘤になった患部に手を当てながらアグリアスはわざと不貞腐れた顔を作って言う。
「うれしいのよ。儂が手加減できぬほどに成長したのかと思うてな」
「成長しましたか？」
「うむ。見事であったぞ。頸根に刃風を感じたときには久しぶりに背筋が冷とうなったわ」
師の絶賛にアグリアスは照れ隠しに頭を掻く。
「この分なら儂も安心して発てるというものだ」
「先生！　行ってしまわれるのですか！？」
アグリアスは驚いてエルヴェシウスの顔を覗き込む。
その顔は僅かに悲しげで、見ているほうがどこか切なくなる微笑を浮かべていた。
「前にも言った通りこの地に来たのは永世求心教に義理を立ててのことだ。その義理を果した今は特に目的は無い。儂はまた流浪に戻らねばならぬ」
「何故ですか？　私達と一緒に居れば良いじゃないですか」
「それは出来ぬ、出来ぬのだ･･････」
「どうして･･････」
しかしそれ以上は言えなかった。
エルヴェシウスが見せた拒否の色が余りに堅かったからである。
「なに、今日明日ということではない。もう二、三日は厄介になる」
エルヴェシウスは悲しげにうな垂れる愛弟子に優しく微笑みかける。
「さ、もう遅い。子供は寝る時間だぞ」
そして今度は意地悪げな顔で笑って言った。表情の豊富な人だとアグリアスは思う。
「もう大人です」
「子供よ」
若干の憤慨を見せたアグリアスにエルヴェシウスが間髪居れずに応じる。
「儂にとっては幾つになってもな」
非常に優しい声。
まるで本当の・・・・・・。
「？　先生、何処に行かれるのです？」
突然歩き出したエルヴェシウスに、アグリアスは思考を戻して声を掛ける。
「もう少し汗を掻いてくる」
エルヴェシウスは振り向かずに言う。その背中にアグリアスは踏み込めぬ何かを感じた。
そしてそれは一度は押し込めた黒い物を呼び起こした。
「先生！」
背中を向けたその足が止まる。
「先生とオルランドゥ伯との間には、何が」
「お前は知らんでよい」
アグリアスの言葉を掻き消す様に、エルヴェシウスは一瞬声を荒げる。その強い調子にアグリアスは一瞬身をすくめた。
「申し訳ありません。出過ぎた真似をしました」
アグリアスはエルヴェシウスの背中に頭を下げて、宿へと足を向けた。
「アグリアス」
背中越しにエルヴェシウスは呼びかける。
「瘤は良く冷やせよ」
その言葉にアグリアスはくすりと笑うと、はい、と応じて宿の中に入っていった。エルヴェシウスその背中が見えなくなるまで、彼女を悲しげに見守っていた。
翌日エルヴェシウスは戻らず、そして更に次の日になっても姿を見せることはなかった。




一昨日から降りしきる雨の黄昏時、ウォージリスの街外れを傘を差して歩く影が一つあった。
ローブに隠れてその表情を窺い知ることは出来ないが、僅かに覗く口元は真一文字に引き結ばれ、全身に纏う雰囲気は堅い。
土砂降りの雨は激しく傘を叩き、空気を重くしていた。
今朝、オルランドゥは日課の朝稽古に起き出した際、自室ドアの足元に一通の手紙を見つけた。
『黄昏時北の街外れにて』
豪快な筆遣いで簡潔に書かれたその手紙を、しかしオルランドゥはなんとなくは予期していた。
そうして単身街外れに向かうのである。
低い丘を一つ越えると、オルランドゥの眼前に、かつて見た一つの光景が広がる。
地面に突き立つ無数の剣、剣、剣。
百は下らぬ剣の林、その中心にその男は編み笠を被り、雨に打たれながら佇立していた。
「懐かしい景色だ」
オルランドゥはまずそう口にした。
「果し合いに応じて戴き、感謝する」
エルヴェシウスは微動だにせぬまま、剣の林に足を踏み入れたオルランドゥに声をかけた。
オルランドゥはローブの下でフッと微笑む。
「まさか貴殿の顔を見忘れるとはな。歳は取りたくないものだ」
そう、まさしく忘れていた。十数年の時を経たとはいえ、かつて己を散々苦しめた敵の顔を。幾度も刃を交えた強敵の顔を。
しかし今ははっきりと思い出せる。
豪腕にして精緻な剣筋、大地に広がる剣の林、そこから思い浮かぶ人物は、ただ一人であった。
「貴殿は儂を幽霊などと揶揄したが、儂からすれば貴殿こそ幽霊ではないかと思わざるを得んな。よもや失踪したオルダリーアの英雄がこのイヴァリースの地に居ようとは」
「身を隠すには他に方がなかった。故国ではいささか顔が知れすぎておったのでな」
「確かに。まさか『剣林屍山のクレティエン』が戦時中に敵国であるイヴァリースへと渡ったなどとは夢想だにせぬわ。貴殿が失踪した時のオルダリーアの混乱、見物であったぞ」
「それは残念。ぜひ見ておきたかった」
二人は低く笑った。


バダム・エルヴェシウス、本名バダム・ムラサメ＝クレティエン。
漂泊者の末裔でムラサメの異国性を持つ兵法者の一族、クレティエンの家に生まれたオルダリーア人である。
血筋より剣の技量を第一とし、実子であっても技量が足らなければ廃嫡し、優れた技量の者を養子に迎えてきた剣鬼の一族において、エルヴェシウスは才覚に恵まれ若くして極意を悟った。
やがてエルヴェシウスは軍人になり、五十年戦争に参加するのである。
イヴァリースとオルダリーアの間で約５０年間にわたって繰り広げられた戦乱、五十年戦争。
彼は戦争中期、その中で最大の激戦地であったゼラモニアを守る鴎国赤龍騎士団ゼラモニア駐留軍第六方面隊、通称「斬鳥隊」の隊長に、若干二十にして就任したオルダリーアの将軍となった。
斬鳥隊。その名前はツヴェイハンダーと呼ばれる大剣を以って、突撃してくる騎兵をチョコボ諸共切り伏せるという凄まじい役割に由来する。
チョコボの脚力を以って突撃する騎兵は戦場において恐るべき存在であり、その対抗手段として編成されたのがこの斬鳥隊である。
その主武装であるツヴァイハンダーはチョコボごと切り伏せることを可能とするために刀身が人の身の丈より長く、同時に重い。
そのため隊を構成する兵士は屈強で腕自慢、そして迫りくる騎兵に動じないだけの胆力を持つ人間が集まる。
そんな荒くれ者共をエルヴェシウスは二十歳の若さで纏め上げ、『我等が御大将』と慕われていたというのだから彼の器量の程が伺える。もっとも最初の内は酷い物だったのだが。
命令は無視するわ単独行動は取るわ挙句の果てには、
「ガキの命令が聞けるか！」
と部下から半ばストライキを取られたものだ。
それをどうにかしようとしたのだが、エルヴェシウスも当時は若かった。
ある日の早朝、最も反抗的な隊員数十名を叩き起こし、
「文句がある奴は全員掛かって来い！」
と、のたもうたのだ。
当然隊員達は全員激怒し、凄まじい乱闘になった。
止めに入った隊員達も流れ弾に当たれば参戦し、それが繰り返されるうちに斬鳥隊二百名全員が入り乱れての大乱闘に発展したのだった。
他の部隊がなんとか止めようとしたが、斬鳥隊は何しろ全員が屈強な兵士である。
止められる者などこにもおらず、多くの部隊を巻き込んで乱闘は続き、ゼラモニア駐留軍総司令が静止に来なければいつまで続いたか分からない。
主犯であるエルヴェシウスは五十八人目を蹴り飛ばしたところで顎にいいのを喰らって途中でリタイヤしていた。
結局、隊員全員が坊主にされるということで始末がされた。
この事件を期に斬鳥隊の隊員達はエルヴェシウスを『若いのに気骨の在る大将』と認めるようになったのだから何が幸をもたらすかわからない。
一致団結を果した斬鳥隊は素晴らしい活躍を示し、苦境に置かれても常に活力に満ちた戦振りで敵を圧倒した。
そして死線を乗り越えるごとにますます隊の団結は深まっていったのだった。
斬鳥隊はゼラモニアを奪取せんと猛攻する畏国軍に対して一歩も引かず、その布陣の堅牢さは『難攻不落の移動要塞』とまで謳われ、隊長であるエルヴェシウス自身も『剣林屍山』の名で畏れられた。
『剣林』とは騎兵を切り伏せるうちに破損するツヴァイハンダーを林の如く無数に地面に突き立てて武器を絶やさぬようにしたこと、そして『屍山』は文字通り畏国軍で築いた屍の山に由来する。
常に最前線で功績を挙げた斬鳥隊とそれを率いるエルヴェシウスは畏・鴎両国から畏怖される存在となり、鴎国は戦意高揚を目的にこの若き将に勲章を授与、エルヴェシウスは一躍英雄となった。
だが栄光は長くは続かなかった。
英雄は少々光りすぎたのだ。

斬鳥隊の隊長に就任して八年の月日が流れた頃、戦線の拡大を防いでいたエルヴェシウスは突如、鴎国総司令部からの拘束を受け、オルダリーア本国に護送され、そこで思わぬ嫌疑を受けた。
内応、それである。
見に覚えのない嫌疑に対してエルヴェシウスは査問会で司令部を相手に必死に抗弁した。
しかしながら彼の内応を裏付けるような証拠、証人が続々と集まり、次第にエルヴェシウスは追い詰められていったのだった。
国民も英雄の裏切りに怒りを露にし、エルヴェシウスを処刑せよの風潮が流れた。
両親縁者は既に無かったが、もしも居れば虐殺されたかもしれない、それほどの不穏さがあった。
そして彼はようやく自分が陥れられた事を理解したのだった。
エルヴェシウスは剣一本で将軍にまで出世した、戦乱の寵児である。
古参の将からすれば面白かろうはずがない。
まして昨今の斬鳥隊が挙げた功績はあまりにも巨大である。
それを妬んだ古参の将達が罠に掛けたのである。その名を辱め、隙あらば抹殺せんと。
エルヴェシウスは国家の危機に自身の保身しか考えぬ彼らの俗物根性に激怒し、謂れのない嫌疑を払拭せんと証拠、証人が偽りの物である事をなんとか証明していった。
そうして三ヶ月の時が無為に過ごした後、突如彼は解放され、すぐに原隊に戻るよう命じられる。
不吉な予感を覚えたエルヴェシウスはすぐさまチョコボを飛ばして仲間の元に向かう。
そして彼は見ることになるのだった。
己と苦楽を共にした仲間達の屍の山を。
エルヴェシウスが本国に拘束されている間、畏国は北天・南天両騎士団を投入し、斬鳥隊殲滅を図ったのだ。
圧倒的劣勢と隊長不在という危機的状況にも関わらず斬鳥隊は良く戦ったが、最期は数に押され全滅する。
そしてこれを期にゼラモニア戦線は一時畏国有利に傾くのである。


「眼前に広がるは、ただただ、生前の面影を僅かに残した戦友達の屍の山と真紅の血の海。儂は涙すら流せず共に戦った戦場を一人さ迷い、生き残りを探した。一人一人骸を調べ、それが見知った顔なら息を確かめ、その度に落胆した。そうして儂は全員の骸を調べ終え、絶望したった。阿呆共が。奴等、一人も逃げておらなんだ。儂が戻るまで死守して見せる、その約束を守ったのだろう。救いようのない阿呆だ」
「彼らは勇敢だった。圧倒的な兵力差を悪鬼羅刹の如き奮闘で補い、例え味方が倒れようとも誰一人我等に背中を向けはしなかった」
「ああ、知っている。よく見たからな。背中に傷を受けた奴は一人も居なかった。おかげで顔に大傷を作ってよく見ねば誰か分からぬ奴が大勢居て苦労したものよ」
編み笠に隠れその顔を窺い知ることはできない。しかしオルランドゥはその心中に渦巻く感情の嵐を感じ取らずにはいられなかった。
「援軍が来ていれば助かった。勝つに至らずとも全滅することはなかったはずだ。事実、攻撃を受けた際には援軍が来る手筈になっていたのだ。だがその指揮官は何をしていたと思う？　ゼラモニアの貴族達と晩餐会を行っていたとよ。その時だ。儂が祖国への愛を失ったのは。国家の危機に関わらず権力闘争に励む貴族、己の欲望にのみ忠実で他を省みぬ将、他人の意見に踊らされ本質を見る気すら無い民衆。そのような人間達を儂はもう自身や仲間の命を賭してまで守りたいとは思えなくなったのだ・・・・・・。だが最も罪深きはこの儂だ！　儂は仲間を、自分の半身を救うことが出来なかった！　仲間が危機に瀕しているというときに、何も出来なかった！　何もだ！」
エルヴェシウスはそうしていったん口を噤み雨空を見上げた。
濃い雲が空全体を覆い、晴れる気配も無い。
「祖国を捨てた儂は名を捨て、密かにイヴァリースに渡り、今日に至るまで放浪を続けた。しかし己が罪を忘れた日は無かった。人々と触れ合うたび仲間を思い、その度に罪悪感に駆られたものだ。時には精神に異常を来すほどにな。あるいはとの思いから神に救いを求め門を叩いたこともあった。だが得たものは何も無い。思えば儂には剣しかない。そして儂の剣は常に仲間の為にあったのだ。仲間無き今儂は一個の孤剣となり、そうして今の今まで己が剣を持て余してきた。そして今」
エルヴェシウスが編み笠を脱ぎ捨てる。
土砂降りの雨が見る見るうちに彼の体を濡らす。
そして腰から鞘ぐるみ長刀を抜くと、雨で柔らかくなった地面に鞘を突き刺し、刀を抜き払い、切っ先でオルランドゥを指す。
「貴殿に出会った。儂の仲間を奪った貴殿に」
オルランドゥは何も言わずじっと切っ先の向こうのその目を見つめた。
その目に怒りは無く、ただ悲しみだけが広がっている。
「逆恨みは百も承知。儂自身斬って捨ててきた者は数知れぬ。しかし、それでも、儂は貴殿を斬らねばならん。斬らねば前に進めぬ。愛した仲間達を見殺しにした己を生涯許せぬ。せめて仲間の敵を討たねば、儂は皆に顔向けできんのだ」
その時オルランドゥは見た。彼の頬を涙が一筋流れたのを。
既に雨に流された跡も残っていないが、それは確かに涙であった。
腹は決まった。
オルランドゥは手にした傘を畳み、投げ捨てた。

「お待ちください！！」
激しく降り注ぐ雨にも負けない、凛とした力強い声が響いた。
オルランドゥは背後を振り返り、エルヴェシウスは視線を其方に向けた。
緑色のローブを纏った女騎士、メリアドールが此方に向かってくる。
そしてその後ろには異端者一行が続いていた。
「メリアドール！　手出し無用だ！」
「伯、申し訳ありませんがそれは出来ません」
メリアドールはオルランドゥの隣に並び、その目はエルヴェシウスに向けながら言った。一昨日彼に向けられていた笑顔は無く、その目には敵意しかない。
「貴方の目的が伯の命であるのは先日の立合いの時に一瞬見せた強い殺気で気付きました。私も剣を志す身ですから、武芸者の立合いが手出し無用なことは重々承知しています。ですが、たとえ伯に恨まれ、武芸者の道に背くとしても、今、伯を失う訳にはいきません」
「メリアドール！」
「かまわんオルランドゥ」
エルヴェシウスはオルランドゥを抑えて微笑んだ。
メリアドールもまた彼と同類、すなわち仲間の為に剣を振う人間なのだと気付いたのだ。
「異端者殿と･･････アグリアスは居らんのだな」
「ラムザは大将ですが、優しすぎる。おそらく貴方相手に本気になれないであろうから置いてきました。アグリアスには･･････知らせていません」
「そうか、心遣い感謝する」
エルヴェシウスはそう言って安堵の表情を見せた。やはり彼女を相手にすることだけは避けたかったのだ。
それは師としての躊躇いか、仮初めの親子の情ゆえか、エルヴェシウスにも分からなかった。
そうして彼はメリアドール達を見渡した。
「短い時間であったがお主達と共にいるのは心地よかった。まるで戦友達と過ごした日々のように温かいものであった。それ故に辛くもあったがな」
エルヴェシウスは瞑目し、ふっと淋しげに笑う。遠い日の光景を頭に思い描きながら。
そうしてゆっくりと、大きな構えを取り、
「元鴎国赤龍騎士団『斬鳥隊』隊長、バダム・クレティエン」
静かに名乗りを上げると、ゆっくりと目を開け、
「遠慮はいらん。参れ」
戦いの火蓋を切った。




宿の異変に気付いたアグリアスは一目散にラムザに割り当てられた部屋へと急いだ。その表情に余裕は微塵も無くただただ必死さが滲み出ている。
「ラムザ！」
ドアを破壊せんばかりの勢いで開けて踏み込むと、窓辺に座るラムザは一瞬、沈痛な面持ちでアグリアスを見たが、すぐに顔を背ける。
「皆は何処へ行った！　誰一人居らんぞ！　おまけに装備まで持ち出されている！　言え！　皆は何処へ行ったのだ！」
「儲け話ですよ。僕が頼んだんです」
「ふざけるな！　全員行く必要が何処にある！」
「ちょっと隊費が底を尽きかけていまして･･････」
「見え透いた嘘はやめろっ！」
アグリアスはドアに拳を叩きつけた。ラムザは口を噤み、俯く。
「頼む、正直に言ってくれ、ラムザ。先生に関わることなのだろう？　あの人は私の父も同然なのだ。私はあの人を失いたくない。二度も父を失いたくない。お願いだから教えてくれ！」
アグリアスは感情が溢れるあまりに声を震わせ、それでもしっかりとラムザに顔を向けて懇願した。その体は今にも泣き崩れてしまわんばかりである。
ラムザはぐっと目を閉じ、深く息を吐いて悲しげな顔をアグリアスに向けた。
「ご想像の通りです、アグリアスさん。皆はエルヴェシウスさんを討ちに行きました」
「何故･･････」
「エルヴェシウスさんが伯に真剣での果し合いを挑んだからです。メリアドールさんの報告でわかってはいました。それに伯は僕を信じて果し合いのことを打ち明けてもくれました。かつての戦いに終止符を打ちに行く、と。そして死ぬことになってもかまわないとまで仰いました。でもこの先戦っていくのに伯を失うわけにはいきません。まして伯は我々の仲間です。仲間の危機を黙って見過ごすわけにはいきません」
「剣士の真剣勝負に泥を塗るのか」
「罵倒は甘んじて受け入れます。伯には軽蔑されるでしょう。それでも僕は伯に生きてほしい。アグリアスさんにとってエルヴェシウスさんがそうであるように、僕にとっても伯はもう一人の父です」
アグリアスはハッとした。既に天に召されたラムザの父、バルバネス・ベオルブと伯は共に国家の英雄とよばれた戦友である。二人を重ね合わせるのはむしろ自然ともいえる。ましてラムザは望まぬこととはいえ二人の兄を手に掛け、妹も今は離れてしまっている。家族とも言える仲間の死を過剰に拒むのも無理からぬことである。
「エルヴェシウスさんは五十年戦争の時、オルダリーアの将軍だったそうです」
ラムザはオルランドゥが語ったエルヴェシウスの過去を教えた。アグリアスははじめて聴く師の過去に黙って聞き入り、そして深く納得した。
悲しい、そして弱い人。
エルヴェシウスは仲間の死にあまりに深く傷ついたのだ。新たな仲間を築くことを恐れるほどに。仲間と再び別れることを恐れるあまりに。
付き合いは広く、しかし決して踏み込まず。相手を失っても傷つかない程度の浅い付き合い。後ろ向きで、あまりにも臆病な精神。
（あの広く見えた背中は、実はこれほどまでに小さかったのか）
アグリアスは師の背中を思い浮かべ泣きそうになった。
ラムザは全てを語り終えるとしばしアグリアスを見つめ、そうしておもむろに窓を開けると雨が部屋に入るのもかまわずに、指を咥えて鋭く口笛を吹いた。
するとラムザの口笛に応じ、真紅の毛並みを持つチョコボが厩舎から走って来、窓の下に止まって一声鳴いた。
アグリアスがその鳴き声に顔を上げると、ラムザが一振りの剣を差し出していた。アグリアスの愛剣、セイブザクイーン。
「行って下さい、アグリアスさん」
「ラムザ･･････？」
「僕は伯とエルヴェシウスさんを天秤に掛け、そして伯を取った。それは間違いでした。人の命は比べることなどできはしない。どちらの命も守るべきだった」
所詮は奇麗事。戦時下において人が命を天秤に掛けることは決して少なくない。ラムザ自身、兄の命を天秤の片側に掛け、その命を奪ってもいる。
しかし救えるのならどちらも救うべきだ。容易に諦めてはならない。そして今、二人共を救うことは出来るはずだ。
「エルヴェシウスさんを止めて上げてください、アグリアスさん。それが出来るのは他の誰でもない、あなただけです。勝負に負け、命を残したとしても彼は自ら命を絶つでしょう。それはあなたが一番ご存知のはずです。二人の命を救えるのはあなただけなんです。」
「私に･･････助けられるだろうか。あの深い悲しみに居る人を」
「エルヴェシウスさんは失うことを恐れ、他人と深く関わらない。でもあなたとの関係は違う。あなたに対する態度だけは僕たちに向けられる物とは違った。それは温かく包み込む、父親の態度そのもの。自信を持ってください。あなたと彼は深く繋がっていますよ」
「ラムザ･･････」
脳裏に浮かぶのは厳しくも温かい眼差し、言葉。
偽りではない。偽りであろうはずが無い。
アグリアスはぐっと唇を噛み締めた。
（何を迷っていたのだ私は！）
「さあ、剣を取って立ち上がって。そして行ってあげて下さい。情けない父親にガツンと言ってやってください。そうして首に縄をつけて引きずり戻して来てください」
「最後のは余計だ」
アグリアスはそういってラムザから剣を受け取った。その顔にもはや迷いは無い。剣を腰に差すとパン、と両手で自身の頬を張って気合を入れ、ラムザに一つ頷いた。
「行く」
「はい」
二人は微笑み合い、そしてアグリアスは行った。
ラムザは雨に濡れながらチョコボを飛ばして駆けて行くアグリアスの背中を見送り、その姿が見えなくなると窓を閉じ、一つ呟いた。
「少し、妬けるなぁ」


降り止まぬ雨に全身を叩きつけられながら、アグリアスはそれでもチョコボを飛ばす手を緩めはしない。
この程度の痛み、彼を失う痛みに比べればどれ程のものだというのか。
アグリアスは走る。己の家族の為に。幼い頃の誓いを守るために。その為に、彼女は剣取ったのだから。
降りしきる雨の中、顔に美しい金髪を張り付かせながら疾風怒濤の勢いで駆け抜けたアグリアスの眼前に、低い丘が現れる。アグリアスは跨るチョコボに最後の鞭を入れてその丘を越えた。
そこに広がったのは凄惨な光景であった。
大地には無数の刃が突き立ち、その間に仲間達が泥まみれになって死屍累々と倒れ付している。その光景を見て一瞬言葉を失ったが、アグリアスは仲間とエルヴェシウスの良心と信じた。簡単にくたばるような連中ではないし、エルヴェシウスは殺人鬼ではない。
そして剣林の中央で対峙する二人の男を見た。
一人は無傷。体は濡れているが足元を除けば泥も付いていない。
対するもう一人は凄まじい出で立ちである。遠目にも衣服はボロボロで泥にまみれており、頭もぐしゃぐしゃで普段の面影はほとんど無い。
如何な彼が達人とはいえ、数々の戦場を潜り抜けた猛者十数名を相手に容易に勝つことなど出来ようはずも無く、全身に傷を負い、もはや肩で息をし、構えは清廉さの欠片も無く、背中を丸めて無造作に刀を下げたその様は、さながら野獣の如きであった。
（それほどまで他人を傷つけ、自身を傷つけ、心を狂わせたその先に、一体何があるというのですか）
アグリアスは胸を締め付けられる思いで彼のその姿を見つめた。
（あなたはそうやって、誰ともかかわらず、一人死んでゆくというのですか）

エルヴェシウスが仕掛けた。雨でぐしゃぐしゃの足場を物ともせず跳躍し、オルランドゥに斬りかかる。オルランドゥは愛剣である、聖剣エクスカリバーを横に薙いで必殺の一刀を大きく捌き、返す剣で胴を薙ぐ。それに対してエルヴェシウスは弾かれた勢いそのままに刀を手放し、足を引き付け一歩分踏み込むと鋭く回転、脇差による神速の抜き打ちで応じる。大剣と脇差では本来なら重量の差で脇差など容易に弾かれるが、距離を詰められたために鍔元で受けたため、威力は相殺された。
そして近距離では小回りの利く方が有利である。エルヴェシウスは脇差の利を生かして接近戦に持ち込むべく懐に飛び込み、左手でオルランドゥの腕を掴み、その腕を断ち切らんとする。オルランドゥは咄嗟に掴まれた右腕を引き、つられて出てきたその頭に、腰を捻って肘を叩き込んだ。
たまらず吹き飛ばされたエルヴェシウスは、しかし空中で体勢を整え着地し、脇差を納めて近くに刺さった刀を引き抜き、
「疾風、地裂斬！」
地面に拳を叩きつけた。
オルランドゥは横に飛んで辛うじて衝撃波を避けるが、それで安堵しない。衝撃波は大地を伝い、その先に刺さった刀に当たったことで軌道を変える。無数に突き立てられた刀は巧みに計算された陣を為しており、衝撃波は刀に誘導され縦横無尽な軌跡を描く。メリアドールらはこの技に苦しめられたのだった。
辛くも四度避けたオルランドゥは軌道を読み、刀を三本蹴飛ばした。読みは当たり、衝撃波は陣の外へと逃げていった。
オルランドゥは一つ息を吐き、右手を押さえた。先ほどの脇差の一撃に動脈は避けたものの離れ際に少々深く入れられてしまったのである。しかし戦いの支障になるほどではない。
対してエルヴェシウスは限界に近づきつつあった。メリアドールらとの乱戦に加え、少ない体力を振り絞っての特攻、そして頭に喰らった肘撃ちで平衡感覚が鈍っていた。それでも目の力は消えてはいない。雨越しにもはっきりと分かるほどに。狂気の目である。
オルランドゥは彼の命を惜しみながらも『やめろ』とは言わない。いや、言えなかった。
直接ではないにしろ彼の仲間の命を奪った自分が何を言おうと詭弁になる。そんなもので彼は止まりはしない。オルランドゥはそのことを痛いほど理解していた。だからこそ、止める術を持たぬ自分が出来るのは全力で相手をするのみ。
カッと、稲光がし、それを合図にしたか、エルヴェシウスが渾身の力を込めた捨て身の突貫を行う。
オルランドゥも傷にもかまわず剣を構え迎え撃つ。

雨空に響く金属音。
エルヴェシウスは目を見開いた。それはオルランドゥも同じである。
腹に響く落雷の轟音。
二人の剣豪が放った必殺の一刀は、真紅のチョコボに跨るアグリアスの剣により弾かれたのである。
アグリアスは軽やかにチョコボから降り、エルヴェシウスに対峙した。
「もう十分でしょう。先生･･････」
「アグリアス･･････」
静かに語りかけるアグリアスに、エルヴェシウスは呆然とした顔を返す。その目からしだいに狂気が消えてゆく。
「あなたが死ぬことを誰も望んではいません。ラムザも、伯も、皆も。そして私も」
「儂は仲間の敵を討たねばならん。儂の命に代えても」
「復讐が死者の弔いになると？」
「そうは言わぬ。雷神シドを斬っても儂が死んでも、あやつらは喜びはすまい。だが何も出来なかった儂があやつらにしてやれるのはこれしかないのだ」
「そんなことは無い！」
　アグリアスは思わず叫んだ。エルヴェシウスぎょっとは鼻白む。
「先生。それは逃げに過ぎません。先生にはお仲間の死を知りながら、その死を乗り越える勇気が無いだけです」
「違う！　儂は自分が許せんのだ！　何もできなかった自分を！」
「そんなの�